入社半年で退職しても転職できると言われています。
とはいえ、
・とりあえず3年は働いた方が良いんじゃないの?
・なにか気をつけることはある?
と思う方も多いと思います。
そこでこの記事では半年で転職しても大丈夫な理由と、半年で転職する上で気をつけたいことを実際に入社後半年で退職したいと思い実際に退職した僕の考えも踏まえながら執筆していきます。
記事の文末に半年で転職する方が失敗しないための秘訣も紹介していますので、最後までご覧ください。
目次
入社して3年間は働いた方がいいのか?
よくネットなどで転職するにしてもとりあえず3年は同じ会社で働いた方が良いって書いていたりしますよね?
しかし、実際これは辞めて欲しくない会社の上司や人事が引き止める方策として言っているだけで、無視して良いと思っています。
その理由を解説していきます。
転職は若い方が有利
まず、普通に考えて転職は若い方が有利です。
企業が新卒を欲しがるように、転職市場でも若い人の方が欲しいからです。
特に「未経験OK」のような求人に応募したいと考えている人は年を重ねるにつれ採用される確率はどんどん減っていきますので早めに行動しましょう。
また、若い時の方が転職して新しい仕事を覚えるスピードは必然的に早いので、転職後すぐに活躍できることができるのも若い時の特権ですね。
ポジティブな理由ならなおさら転職した方が良い
「他にやりたいことができた」などポジティブな理由で転職をしようと思っている人はなおさら早めに転職をした方が良いです。
例えば半年で転職すれば今からでもやりたい仕事に手をつけることができますが、3年待ってから転職してそこからやりたい仕事に手をつけるとなると2年半という時間を無駄にしてしまいます。
現職で働きながらやりたいことの勉強していればいいじゃんって思うかもしれませんが、実際にやってみなければわからないことだらけだし、実践している方が成長速度は格段に早いです。
なので、ポジティブな理由であれば今すぐにでも行動を起こすべきなのです。
転職活動を行う上で気をつけたいこと
若い方が有利とはいえど、転職活動は簡単に成功するものでもありません。
ここからは、半年で転職活動をする上で気をつけておきたいことを紹介していきます。
退職せずに転職活動をする
まず、気をつけたいポイントとしては現在の会社に残ったまま転職活動を行うと言う点です。
退職してしまうと、月々の収入源がなくなってしまうからです。
転職活動がすんなり行けば良いのですが、結構長期戦になることも多く平均3ヶ月くらいかかります。
その3ヶ月分働かなくても大丈夫なくらい貯金があれば良いですが、半年しか働いていないとなると貯金も十分にできていないでしょうし、夏のボーナスが満額支給されていない会社も多いと思います。
日々の生活費や会社の面接に行くための交通費がカツカツだと、思い通りの転職活動ができなくなってしまいますので、安定した月の収入源を残しておくためにも在職しながら転職活動を行いましょう。
会社を半年で辞めたい理由について答えれるようにしておく
半年で今の会社を辞めて転職活動をするのであれば面接で
「なぜ半年で辞めようと思ったのか」
という趣旨の質問は必ずと言っていいほど聞かれます。
なので、この質問に対して面接官を納得させることができる答えを用意しておきましょう。
しかし
・残業が嫌だった
・ワンマン社長が嫌だった
と言う理由はネガティブな内容なので極力言わないように注意しましょう。
面接官に半年で辞める理由として納得させる必要があるため
・残業が嫌だった→効率的に仕事ができる環境のもと働きたい
・ワンマン社長が嫌だった→自分の意見も言える風土のある会社で働きたい
など、前向きな内容を伝えることを心がけてください。
譲れない条件を探す
今回半年で転職しようとしているということは、なにかしらの理由があるはずです。
・残業が多い
・給料が少ない
・仕事がおもしろくない
・土日休みがいい
etc.
転職活動を行う際にはこれらの理由から、これだけは譲れないというものを1つか2つ決めておきましょう。
なぜなら、決めておかないと転職しても譲れない条件がクリアされていなければ、また辞めたくなってしまうからです。
というのも、転職活動って思っているよりも結構難しくて、書類選考で落ちてしまうことは珍しくありませんし長期戦になることが予想されます。
そうなると
はやく受かりたい
どこでもいいから内定が欲しい・・・
みたいな気持ちになってくるんですよね。
けど、それでとりあえず受かったところに行くみたいなことをしてしまうと、本来給料が少ないのが嫌で転職したはずなのに結局また給料が低い会社に転職するという元も子もない状況になり兼ねます。
なので、後悔のない転職をするためにも譲れない条件を決めておくことが大切です。
失敗したくないなら転職エージェントを利用する
先ほどからお伝えしている通り、転職は若い方が有利とはいえ簡単に転職ができるものではありません。
また、転職できたとしても自分の思い描いていた企業に転職することなどはかなり時間と労力がかかってしまうでしょう。
しかし、今の会社から早く抜け出して転職したい、だけど後悔しない転職をしたいと感じてしまう気持ちもわかります。
そんな方は転職エージェントを利用しましょう!
転職エージェントを利用すれば、転職活動で行き詰まる書類選考で通過しやすい履歴書・職務経歴書の書き方や面接の対策を行ってくれます。
また、その中でも半年で転職をしようと考えている人におすすめなのは第二新卒に特化している転職エージェントも通常の転職エージェントと同時に登録しておくということです。
第二新卒に特化した転職エージェントも登録しておくことで第二新卒を積極的に採用している企業の求人を紹介してもらえたり、第二新卒ならではの書類の書き方や面接での受け答え方を教えてくれます。
第二新卒特化型のおすすめ転職エージェント
では実際に第二新卒に特化している転職エージェントを紹介します。
ウズキャリ

第二新卒に特化した転職エージェントで1番おすすめなのは「ウズキャリ」です。
ウズキャリの転職エージェントは元第二新卒・既卒の社員がついてくれますので、その人の実体験からとても親身に話を聞いてくれる特徴があります。
大手でありがちなマニュアルに沿っているだけ・・・みたいなサポートがないのがおすすめポイントです。
東京、大阪に続き、2019年10月15日より横浜にも事業所がオープンしました。
横浜事業所では神奈川在住の方ならもれなくキャリアカウンセリングが受けられるとのこと!
まだ転職を決めたわけではない、情報収集目的の登録だと伝えても快く対応してくれます!
※ちなみにこのサイトからの登録でもっとも人気なのがウズキャリです!
マイナビジョブ20’s

人材サービス大手のマイナビも第二新卒の方向けにサービスを行っています。
先ほど紹介したウズキャリのように担当者が元第二新卒というわけには行きませんが、やはり大手なので求人数が多い、サポートも過去のノウハウから蓄積された正攻法を教えてもらえると言う点でマイナビ20’sもおすすめですね。
総合型転職エージェント
第二新卒に特化した転職エージェントの登録は必須ですが、ここから紹介する総合型の転職エージェントも登録しておきましょう。
転職を成功させるにはより多くの求人と触れ合うことが近道で、総合型の転職エージェントにも第二新卒向けの求人は豊富にあるからです。
doda

dodaは大手転職サービスの1つで、転職エージェントの質が高いのが特徴です。
他の大手転職エージェントサービスとの違いとして、エージェント担当者の当たり外れが少ないということが挙げられます。
求人の規模は大手なのにサポートは親身に接してくれるとてもおすすめの転職サービスです。
doda転職エージェントについて詳しくはこちらリクルート

転職サービス最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。
保有している案件は他の転職サービスと比べても比にならないくらい多いのが特徴です。
業界や業種、地域にも縛られないかなり多くの求人を保有しているので、理想とする求人が見つからない・・と言う方はぜひ登録しておきましょう。
入社半年では会社を辞めにくい!?
半年で会社を転職する場合、よくあるのが転職先は決まったけど上司に退職するって言いにくいこと・・・。
せっかく転職先が決まったのに会社を辞めるのが遅れて転職先に迷惑をかけてしまうなんてこともありえます。
そのようなことにならないためにもスムーズに今の会社を辞めることが必要です。
しかし、なかなか上司や人事に言えなくて困っていると言う方はいませんか?
そんな方は退職代行サービスを利用しましょう!

この退職代行サービスなら低料金なので、新入社員で十分に貯金ができていない状態でも利用できますよ!